マイナ保険証・資格情報等
マイナ保険証
- マイナ保険証として利用登録が完了しました。有効期限内の「資格確認書」はどうすれば良いですか?
- マイナ保険証を持っていますが、使えるか不安です。 念のため「資格確認書」を持っておきたいという理由で交付してもらえますか?
- マイナポータルで利用登録はしています。 加入申請手続き後、どのくらいでマイナ保険証が使えるようになりますか?
- 子どもが修学旅行などの学校行事に参加するときにマイナ保険証を持たせることが心配です。マイナ保険証を持たせる以外の方法はあるのでしょうか?
- マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れると保険証として使えなくなるの?
- マイナ保険証を利用すると窓口負担は低くなりますか?
- マイナ保険証を利用すると限度額適用認定証は不要になりますか?
- マイナ保険証の作り方、使い方は?
- マイナンバーカードを健康保険証利用するメリットは何ですか?
資格確認書(マイナ保険証未所有者)
健康保険証(25年12月2日以降使用不可)
資格情報
マイナンバーカード
- 新生児のマイナンバーカード発行に時間がかかりそうです…
- マイナンバーカードが作成できない寝たきりの家族はどうすればいいですか?
- 新規加入者は加入前にマイナンバーカードを作らないといけないの?
- マイナンバーカードを紛失した時はどうすればよいですか?
- マイナンバーカードを持ち歩くのが不安です。
TABけんぽーたる(ポータルサイト)
TABけんぽーたる
- 「Pep Up」と「TABけんぽーたる」の違いは?
- マニュアルはありますか?
- 登録用のID・仮パスワードを紛失してしまいました。再発行はしてもらえますか?
- スマホもパソコンも持っていない場合、医療費のお知らせは紙で送ってもらえますか?
- トヨタ車体健保を脱退したらログインできなくなりますか?
- 医療費のお知らせは何年分見ることができますか?
- 子どもの登録はできないのですか?
- 新規利用登録でメールアドレスを送信しても返信メールが届きません。
被保険者・被扶養者の異動について
家族の加入
- 家族の加入の申請をしました。「資格情報のお知らせ」はどこに届きますか?
- 別居の場合、なぜ仕送りが必要なのですか?仕送り金額と被扶養者資格は関係があるのですか?
- 税法上、扶養控除の対象となる家族は健康保険上でも被扶養者として認められますか?
- 被扶養者として認定されるための要件として「年収130万円未満」等の記載がありますが、いつを起算にして1年間の年収を見れば良いのでしょうか。1月から12月で考えればよいのでしょうか。
- 日本に住んでいない家族を扶養申請できますか?
- 75歳以上の父母を被扶養者にできますか?
- 夫婦共働きで収入があります。子供はどちらの扶養家族(被扶養者)になりますか?
- 配偶者が退職後に失業保険(雇用保険)を受給する予定ですが、扶養家族(被扶養者)になれますか?
- 別居している義父母を被扶養者にすることができますか?
- 国民健康保険に入っている父母を私の被扶養者に移したいのですが?
失業給付
- 自己都合退職なので失業給付を受給できるのは1ヶ月後です。受給するまで扶養に入れますか?
- 配偶者が退職後に失業給付(雇用保険)を受給しないつもりで扶養家族(被扶養者)になりました。その後、気が変わり失業給付(雇用保険)を受給することになりました。どのような手続きが必要ですか?
家族の脱退
- トヨタ車体の従業員です。保険証の返却先はどこですか?
- 資格喪失証明書(削除証明書)がほしい
- 扶養家族(被扶養者)の保険証の返却をしたいが、新しい会社から保険証がもらえない。
- 扶養家族(被扶養者)の被扶養者削除の手続き方法は?
- 扶養家族(被扶養者)を健康保険の扶養から外す手続きをしますが、人間ドック等健診の申し込みがしてあります。扶養除外日以降の受診は可能ですか?
- 扶養家族(被扶養者)が就職をした場合、何か手続きが必要ですか?
家族の異動による保険料
社員75歳到達
住所変更
- 別居だった扶養家族(被扶養者)と同居することになりました。
- 勤務先より健保へ届け出ている住所が住民票の住所と一致していないと勤務先から言われました
- 住所変更しました。市役所・勤務先には連絡済みです。健保への連絡が必要ですか。
申請方法
- トヨタ車体の従業員です。人事システム(POSITIVE)で申請しましたが、手続き完了のメールが届きましたが、「資格情報のお知らせ」が届きません。
- トヨタ車体の従業員です。トヨタパーソナルサポート(TPSC)から書類不備のメールが届きました。
- トヨタ車体の従業員です。休職中で申請方法がわかりません。
- トヨタ車体の従業員です。人事システム(POSITIVE)が使えないので紙で申請したいです
- トヨタ車体の従業員です。人事システム(POSITIVE)で申請しましたが、手続き完了のメールが届きません。承認されているか教えてください。
- トヨタ車体の従業員です。人事システム(POSITIVE)について教えてください
- 妻の健康保険の扶養の手続きをしました。年金はどうなりますか?
- 添付書類の「給与明細3ヶ月分」は後から提出でもよいですか。
- 添付書類の「所得証明書」について、市役所では今年度分はもらえませんでしたが、提出可能でしょうか。
- 添付書類の「資格喪失証明書」が退職した会社からまだもらえません。
- 「被扶養者(異動)届」の「異動年月日」は、いつを記入すればいいですか?
- 扶養家族の申請に必要な「扶養していることを証明できる書類」とはどんなものですか?
医療費などの支給
医療費について
- 高齢受給者証を紛失・破損しました。
- こども医療受給者証も提出が必要でしょうか?
- 健康保険が使えないケース
- 仕事中や通勤途上のケガの治療について
- 請求条件を満たしていれば、必ず支給されますか?
- 給付を請求するのを忘れていましたが、いつまでなら受けられますか?
- 医療費支払いのしくみについて教えてください。
- 急病のため、保険指定になっていない近くの医師にかかりました。払い戻しは受けられますか?
支給決定通知書について
入院したとき
自己負担が高額になったとき
- 医療費が高額になり、健保組合から付加給付(一部負担還元金・家族療養付加金)が支給されるはずですが、2ヶ月たっても支給が確認できません。
- 付加給付があるので、1ヶ月の医療費の自己負担額は約2万円で済むと聞きました。医療機関の窓口の支払額が2万円になりますか?
- 高額介護合算療養費について、後期高齢者医療制度に加入している同居の父が自己負担した分は合算できますか?
- 高額介護合算療養費について、3月まで他の健康保険組合に加入していましたが、その間に自己負担した分は合算できますか?
- 高額療養費を受給するためには申請が必要ですか?
立替払いをしたとき
柔道整復師
治療用装具や眼鏡を作成したとき
- 靴型装具を屋内用、屋外用の2足作成しました。2足とも療養費の支給対象になりますか?
- 治療用の眼鏡を作りたいのですが、補助の上限額はありますか?
- 治療用の装具や眼鏡を購入したときに健保からの補助はありますか?
移送したとき
海外で医療を受けたとき
訪問看護を受けたとき
歯科
病気やけがで働けないとき(傷病手当金)
- 病名が違うが、同一の傷病と扱われることはありますか?
- 傷病手当金はいつまで受けられますか?
- 振込予定日ですが入金の確認ができないです。
- 傷病手当金支払保留の連絡が届きました。どれだけ待てばいいですか。
- 振り込まれる金額が知りたい
- 書類の送り先が知りたい
- 傷病手当金は、申請すれば必ずもらえるものですか?
- 会社を長期で休むことになりました。どのようなサイクルで申請するのが良いですか
- いつ振り込まれるか知りたい
- 書類が届いたか知りたい
- 医師の意見記入欄の代わりに診断書を提出してもいいですか
- 2以上の病院で労務不能の証明を受けた場合
- 病気で仕事を休んでいましたが、軽い仕事ならやってもさしつかえないと医師にいわれました。傷病手当金は打ち切られるのでしょうか?
- けがは治ったものの障害が残り、労務不能となりました。傷病手当金は受けられますか?
出産
出産手当金
出産給付金
死亡
埋葬料
- 死産のとき、家族埋葬料はもらえますか?
- 自殺の場合でも埋葬料はもらえますか?
- 埋葬費の場合「埋葬に要した費用」とはどの範囲のものをいうのですか?
- 埋葬料の支給を受けられる「本人によって扶養されていた遺族」とはどの範囲の人ですか?
保険給付
任意継続者
任意継続者
- 今月末で任意継続に加入して2年になります。今後どのような手続きをとればよいでしょうか。
- 国民健康保険に切り替えたい(または家族の扶養に入りたい)です。どうしたらよいですか。
- 退職後、任意継続に加入したいです。手続きの流れを教えてください。
- 就職が決まりました。保険料は戻ってきますか?
- 任意継続に加入しています(していました)。確定申告を行う際に、納めた保険料の金額の証明書を提出する必要があるのですが、証明書発行の依頼を行う必要がありますか?また、いつごろ送られてきますか?
- 保険料は三菱UFJ銀行以外でも振り込めますか?
- 退職してから2年目となる来年度の保険料は今年度よりも安くなりますか?
- 任意継続被保険者になると保険料はいくらぐらいになりますか?
交通事故
交通事故にあったとき
健康づくりについて
従業員の定期健診
要精密検査の補助
健診関係
- 脳ドックと肺ドックの同日受診は可能ですか?
- 20代の被扶養者ですが、健康診断を受けたいです。補助はありますか?
- 健診案内はいつ届きますか。健診案内が届きません。
- 会社を退職し、任意継続被保険者になりました。トヨタ車体診療所で健康診断は受けられますか?
- 契約医療機関(あまの創健ネットワーク健診)で健診を受けたいのですが、受診票の発券方法が分かりません。
- 夫(または妻)が退職し、任意継続被保険者になりました。引き続き健診は受けられますか?
- 資格喪失したはずなのに健診案内が届きました。受診できますか?
- 健診案内はいつ届きますか。健診案内が届きません。
- 地域巡回健診の受付時間を早くしてもらいたいです。
- 地域巡回健診を予約したが、問診票が届きません。
- 地域巡回健診の予約日を変更・キャンセルしたいです。
- 契約医療機関(あまの創健ネットワーク健診)をキャンセルし、巡回健診を予約したいです。どうすればいいですか?
- 健向Naviにログインするための「保険者番号」・「記号」・「番号」が分かりません。
- 健向Naviにログインできません。
- 契約医療機関(あまの創健ネットワーク健診)の受診票を紛失しました。どうすればいいですか?
- 契約医療機関(あまの創健ネットワーク健診)の受診日と医療機関を変更しました。受診票はどうすればいいですか?
- 当日、契約医療機関(あまの創健ネットワーク健診)の受診票を忘れた場合はどうすればいいですか?
- 契約医療機関(あまの創健ネットワーク健診)の受診票は紙で印刷せず、PDFでの提示でも大丈夫ですか?
- 契約医療機関(あまの創健ネットワーク健診)の受診票の印刷ができません。
- 扶養家族(被扶養者)が当該年度中に75歳になりますが、人間ドック等健診を受診できますか?
インフルエンザ予防接種補助
- 被保険者が入院しておりTABけんぽーたるでの申請が出来ません。どうしたら良いですか。
- 2回接種をした子どもは2回補助を受けられますか。
- 領収書に「インフルエンザ」と記載がありませんでした。どうしたらいいですか。
- 子どもが生後6カ月となりました。補助券の発行はできますか。
- インフルエンザ補助券を紛失しました。再発行できますか。
- 被扶養者が増えました。補助金の申請は出来ますか。
- 自治体の補助と健保の補助を併用できますか。
Pep Up
保養施設
- 連泊はできますか?
- 同日であれば2部屋予約はできますか?
- 使用しなかった権利は翌年持ち越せますか?
- 権利があるのに予約ができないことがあるのですか?
- 従業員本人が申し込みをし、親戚のみで宿泊することは可能でしょうか。
- 社員同士で宿泊します。誰の権利が使われるのですか?
- 同じ番号の家族が利用しても従業員本人の権利が減るのですか?
- 夫婦(親子)で保険証の番号が違いますが、その場合はそれぞれが年間1回1部屋ずつ利用できますか?
- 制限の1年間はいつからいつまでですか?