インフルエンザ予防接種の効果とは?
重症化予防のためにも効果的です
インフルエンザワクチンは、かかりにくくするだけでなく、かかった場合の重症化を防ぐ効果があります。特に、高齢の方や基礎疾患のある方、小さなお子さん、妊婦さんなどは重い症状になりやすいため、毎年の接種が勧められています。
また、周りの人への感染を広げにくくする効果もあります。
接種の時期は、流行が始まる前の10月〜12月ごろが最も効果的です。ワクチンの効果は、接種からおよそ2週間後に現れ、約5か月ほど続きます。
副反応が起こる可能性があるので任意で接種してください
ただし、まれに副反応が出る場合もあります。腕の腫れや痛み、軽い発熱などが多いですが、中にはショックやアナフィラキシー(呼吸困難や全身じんましん等)のような重篤なアレルギー反応が起こる可能性もあります。
予防接種は任意ですので、ご自身の生活環境に合わせて接種されるかどうかご検討ください。
インフルエンザ予防接種費用を補助しています
1.対象者
~64歳の本人(被保険者)、 6ヵ月~64歳の家族(被扶養者)
- ※65歳以上の方はお住まいの市町村の補助をご利用ください。
2.補助内容
1人上限2,000円まで
- ※期間内1回のみ。2回接種の方も1回の補助となります。
3.実施期間
2025年10月1日~2026年1月31日
- ※補助金申請の締切:2026年2月6日まで
4.補助券発行対象者
被保険者(従業員)、 愛知県内にお住いの被扶養者・任意継続者
- ※毎年9月下旬頃に配布をしております。
- ※愛知県外にお住いの被扶養者・任意継続者への補助券の発行はありません。
5.接種方法と補助の受け方(3)の方法で申請ください。 - ※対象年度に65歳を迎える方は、補助券ではなく別途案内を送付します。
5.接種方法と補助の受け方
| 接種場所 | 接種 補助券 |
接種方法・補助の受け方 |
|---|---|---|
(1)トヨタ車体 診療所 |
必要 | ①トヨタ車体診療所へ接種予約
②接種当日、接種補助券を診療所に提出 ③後日健保より補助金が支払われます |
(2)愛知県指定医療機関 |
必要 | ①病院へ接種予約 ②接種当日、接種補助券とマイナ保険証等を病院窓口に提出 ③病院窓口で健保補助金を差し引いた金額を支払う
|
(3)上記以外の医療機関 |
不要 | ①病院へ接種予約 ②接種当日、マイナ保険証等を病院窓口に提出 ③病院窓口で接種代金全額を支払い、必ず領収書をもらう
④「TABけんぽーたる」で補助申請 |